新枠日語限定・自作キューブ 2016年最終版
2016年12月31日 自作キューブ 私の今年のMTGとの関わりといえば、一番はやはり自作キューブの製作である。特にエタマスとコンスピ2でレガシー環境のカードが日本語新枠になったのはとてつもなく大きかった。どうしても入れたかったので、エタマスを《意思の力》がでるまで開け続けたのは若干苦い思い出。他にも《実物提示教育》や《納墓》・《動く死体》、《騙し討ち》、《不毛の大地》などで大型生物の使い道が増えた。
後はネットを介しての買い物やトレードっぽい取引が出来ることを活用するようになって実店舗に行く回数が以前よりも減った。これにはスタン熱が大幅に下がっていたのも影響しているが。
今年最後の今日は良い区切りなのでカラデシュまでの自作キューブを以下に書き残しておこう。
○キューブの概要
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・両面カードは無し (スリーブから抜かれるのが面倒なので。初見のカードだとピックの時に裏面を確認するのも大変)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。クリーチャー・タイプとかの整合性も有る)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
前回からの大きな変更
・全部で 415枚 →削って 370枚
一回のドラフトで使うのが336枚(1パック14枚の想定)なので、各色のバランス崩壊を避けるために泣く泣く大幅削減。何回もやるならキューブ全体の枚数が多いほうが毎回新鮮味が有るが、今の所は月に一回8人でできるかどうかである。なので明らかに青が多くて赤が少ない、というような過剰にアンバランスな状況は避けたかったのでここまで減らした。持ち歩く基本土地の枚数にも限界があるし。
370枚あれば1パック15枚想定でのドラフトも可能。
カード保護のためにダブルスリーブにしたため持ち運ぶのが大変になった影響もある。
○キューブ枚数
単色 50×5=250
多色 50
無色 3
道具 28
土地 39
合計 370枚
【無色】
(クリーチャー)
《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend 》
《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
(プレインズウォーカー)
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
【白】
(クリーチャー)
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《石覆い/Stonecloaker》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《修復の天使/Restoration Angel》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《解呪/Disenchant》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《燻蒸/Fumigate》
(エンチャント)
《隔離の場/Quarantine Field》
《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《永遠の見守り/Always Watching》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
【青】
(クリーチャー)
《幻影の像/Phantasmal Image》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
《やっかい児/Pestermite》
《霊気の達人/AEther Adept》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《セレンディブのイフリート/Serendib Efreet》
《波使い/Master of Waves》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《目くらまし/Daze》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《謎めいた命令/Cryptic Command》
《意志の力/Force of Will》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
(ソーサリー)
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《実物提示教育/Show and Tell》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》
《支配魔法/Control Magic》
《未来予知/Future Sight》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
【黒】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《墓所破り/Cryptbreaker》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《無情な死者/Relentless Dead》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
《グリセルブランド/Griselbrand》
(インスタント)
《納墓/Entomb》
《見栄え損ない/Disfigure》
《破滅の刃/Doom Blade》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《思考囲い/Thoughtseize》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《集団的蛮行/Collective Brutality》
《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《生き埋め/Buried Alive》
《衰滅/Languish》
《生ける屍/Living Death》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《動く死体/Animate Dead》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
【赤】
(クリーチャー)
《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《ゴブリンの栄光追い/Goblin Glory Chaser》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《地獄乗り/Hellrider》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
《攻撃的な行動/Act of Aggression》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《集団的抵抗/Collective Defiance》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《騙し討ち/Sneak Attack》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
【緑】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
《世界を壊すもの/World Breaker》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《調和/Harmonize》
《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
《原初の命令/Primal Command》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《彼方より/From Beyond》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
【マルチカラー】
(白青)
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《鎖の呪い/Curse of Chains》
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
(青黒)
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《遠隔+不在/Far+Away》
(黒赤)
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger》
《終止/Terminate》
《戦慄掘り/Dreadbore》
(赤緑)
《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
《炎渦竜巻/Firespout》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
(緑白)
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《制圧の輝き/Glare of Subdual》
(白黒)
《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
《損ない/Unmake》
《屈辱/Mortify》
《名誉回復/Vindicate》
(青赤)
《ノッグルの山賊/Noggle Bandit》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《火+氷/Fire+Ice》
(黒緑)
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
(緑青)
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《蛇変化/Snakeform》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
(PW)
《ドビン・バーン/Dovin Baan》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
【アーティファクト】
(アーティファクト・クリーチャー)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《忘却石/Oblivion Stone》
《狂乱病の砂/Sands of Delirium》
《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
(マナ・アーティファクト)
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《融合する武具/Grafted Wargear》
【土地】
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《不毛の大地/Wasteland》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《灰のやせ地/Ash Barrens》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《大闘技場/Grand Coliseum》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
12月に1つ前のバージョンで8ドラできたので、それ込みでの考察や問題点など
・《群れネズミ》の評判が悪すぎたのでout。 全体除去をもう少し増やすべきか?
・多色カードはピックし辛いことが多いので、軽めの混成カードを増やしてみた。しかし混成カードのパワーバランスは色ごとに差が大きいので以降のブロックに期待。
・《老いたる深海鬼》と《膨らんだ意識曲げ》はほぼ青用・黒用のカードだが、《彼方より》のサーチ先になるので採用。
・《納墓》《集団的蛮行》で墓地に生物を落として吊り上げるリアニメイトのアーキタイプを意識していたが、皆がリストを把握していない状況だと卓を回り続ける悲しさ。
・色ごとに 人間・マーフォーク・ゾンビ・ゴブリン・エルフ を気持ち多めに採用してロードもちょっと入れてみたが、やっぱり微妙・・・か? そこまで部族生物で固めきれない。生物シナジーメインのキューブを別に作っても面白そう。
・ダメージレース崩壊するとクソゲー感がすごいので全体的に絆魂は少なめ。
・ライブラリーを削るカードがちょくちょく入っているのは私の趣味です。
自分のキューブで実際に8ドラ出来たのはかなり嬉しかったです。基本土地は自分の適当な計算によりそれぞれ33枚づつ持って行きましたがギリギリ足りました。個人的には 赤が強く、青が弱い と考えていたのでピック終わり皆がデッキを作った状態で残った基本土地の具合を見てみると、《島》が1番人気で《森》がだだ余りだったのでちょっとビックリ。
私は赤が不人気だったこともあり 赤白ウィニー 目指してピック。割と上手いこと取れたんじゃないかと思いましたが ○-×-○ の3位でした。除去が無くて困った場面が多かったですかね。カードプールには 生物>除去 なワケだから 除去>生物 の優先度を意識したほうが良かったかも。
全勝者は確か 青緑ビッグマナ。《水の帳の分離》を覚醒で打って《野生語りのガラク》で起こしてから殴って勝ってた。他人の組んだシナジーの美しさに解からされることも多い。
これからは月に1回のペースを目標に自分のキューブで遊んで行きたいですかね。来年の霊気紛争のカードも楽しみです。
BGM [ Elizaveta / Hero ]
https://www.youtube.com/watch?v=GISQcX-C_gQ
この厨二っぽい感じがなんとも気分が良く、11月くらいに延々聞いてました。
後はネットを介しての買い物やトレードっぽい取引が出来ることを活用するようになって実店舗に行く回数が以前よりも減った。これにはスタン熱が大幅に下がっていたのも影響しているが。
今年最後の今日は良い区切りなのでカラデシュまでの自作キューブを以下に書き残しておこう。
○キューブの概要
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・両面カードは無し (スリーブから抜かれるのが面倒なので。初見のカードだとピックの時に裏面を確認するのも大変)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。クリーチャー・タイプとかの整合性も有る)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
前回からの大きな変更
・全部で 415枚 →削って 370枚
一回のドラフトで使うのが336枚(1パック14枚の想定)なので、各色のバランス崩壊を避けるために泣く泣く大幅削減。何回もやるならキューブ全体の枚数が多いほうが毎回新鮮味が有るが、今の所は月に一回8人でできるかどうかである。なので明らかに青が多くて赤が少ない、というような過剰にアンバランスな状況は避けたかったのでここまで減らした。持ち歩く基本土地の枚数にも限界があるし。
370枚あれば1パック15枚想定でのドラフトも可能。
カード保護のためにダブルスリーブにしたため持ち運ぶのが大変になった影響もある。
○キューブ枚数
単色 50×5=250
多色 50
無色 3
道具 28
土地 39
合計 370枚
【無色】
(クリーチャー)
《老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend 》
《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
(プレインズウォーカー)
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
【白】
(クリーチャー)
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《石覆い/Stonecloaker》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《修復の天使/Restoration Angel》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》
《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《解呪/Disenchant》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《燻蒸/Fumigate》
(エンチャント)
《隔離の場/Quarantine Field》
《清浄の名誉/Honor of the Pure》
《永遠の見守り/Always Watching》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
【青】
(クリーチャー)
《幻影の像/Phantasmal Image》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《珊瑚兜の司令官/Coralhelm Commander》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
《やっかい児/Pestermite》
《霊気の達人/AEther Adept》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《セレンディブのイフリート/Serendib Efreet》
《波使い/Master of Waves》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《目くらまし/Daze》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《謎めいた命令/Cryptic Command》
《意志の力/Force of Will》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
(ソーサリー)
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《実物提示教育/Show and Tell》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》
《支配魔法/Control Magic》
《未来予知/Future Sight》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
【黒】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《墓所破り/Cryptbreaker》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《無情な死者/Relentless Dead》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
《グリセルブランド/Griselbrand》
(インスタント)
《納墓/Entomb》
《見栄え損ない/Disfigure》
《破滅の刃/Doom Blade》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《思考囲い/Thoughtseize》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《集団的蛮行/Collective Brutality》
《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《生き埋め/Buried Alive》
《衰滅/Languish》
《生ける屍/Living Death》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《動く死体/Animate Dead》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
【赤】
(クリーチャー)
《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《ゴブリンの栄光追い/Goblin Glory Chaser》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《地獄乗り/Hellrider》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
《攻撃的な行動/Act of Aggression》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《集団的抵抗/Collective Defiance》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《騙し討ち/Sneak Attack》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
【緑】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
《世界を壊すもの/World Breaker》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《調和/Harmonize》
《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
《原初の命令/Primal Command》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《彼方より/From Beyond》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
【マルチカラー】
(白青)
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《鎖の呪い/Curse of Chains》
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
(青黒)
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《遠隔+不在/Far+Away》
(黒赤)
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《アッシェンムーアの抉り出し/Ashenmoor Gouger》
《終止/Terminate》
《戦慄掘り/Dreadbore》
(赤緑)
《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
《炎渦竜巻/Firespout》
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
(緑白)
《ドライアドの闘士/Dryad Militant》
《萎れ葉の騎兵/Wilt-Leaf Cavaliers》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《制圧の輝き/Glare of Subdual》
(白黒)
《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
《損ない/Unmake》
《屈辱/Mortify》
《名誉回復/Vindicate》
(青赤)
《ノッグルの山賊/Noggle Bandit》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《火+氷/Fire+Ice》
(黒緑)
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《稲妻のらせん/Lightning Helix》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
(緑青)
《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
《蛇変化/Snakeform》
《断片無き工作員/Shardless Agent》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
(PW)
《ドビン・バーン/Dovin Baan》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
【アーティファクト】
(アーティファクト・クリーチャー)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《冬の宝珠/Winter Orb》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《忘却石/Oblivion Stone》
《狂乱病の砂/Sands of Delirium》
《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
(マナ・アーティファクト)
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《融合する武具/Grafted Wargear》
【土地】
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《不毛の大地/Wasteland》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《灰のやせ地/Ash Barrens》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《大闘技場/Grand Coliseum》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《氷河の城砦/Glacial Fortress》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
12月に1つ前のバージョンで8ドラできたので、それ込みでの考察や問題点など
・《群れネズミ》の評判が悪すぎたのでout。 全体除去をもう少し増やすべきか?
・多色カードはピックし辛いことが多いので、軽めの混成カードを増やしてみた。しかし混成カードのパワーバランスは色ごとに差が大きいので以降のブロックに期待。
・《老いたる深海鬼》と《膨らんだ意識曲げ》はほぼ青用・黒用のカードだが、《彼方より》のサーチ先になるので採用。
・《納墓》《集団的蛮行》で墓地に生物を落として吊り上げるリアニメイトのアーキタイプを意識していたが、皆がリストを把握していない状況だと卓を回り続ける悲しさ。
・色ごとに 人間・マーフォーク・ゾンビ・ゴブリン・エルフ を気持ち多めに採用してロードもちょっと入れてみたが、やっぱり微妙・・・か? そこまで部族生物で固めきれない。生物シナジーメインのキューブを別に作っても面白そう。
・ダメージレース崩壊するとクソゲー感がすごいので全体的に絆魂は少なめ。
・ライブラリーを削るカードがちょくちょく入っているのは私の趣味です。
自分のキューブで実際に8ドラ出来たのはかなり嬉しかったです。基本土地は自分の適当な計算によりそれぞれ33枚づつ持って行きましたがギリギリ足りました。個人的には 赤が強く、青が弱い と考えていたのでピック終わり皆がデッキを作った状態で残った基本土地の具合を見てみると、《島》が1番人気で《森》がだだ余りだったのでちょっとビックリ。
私は赤が不人気だったこともあり 赤白ウィニー 目指してピック。割と上手いこと取れたんじゃないかと思いましたが ○-×-○ の3位でした。除去が無くて困った場面が多かったですかね。カードプールには 生物>除去 なワケだから 除去>生物 の優先度を意識したほうが良かったかも。
全勝者は確か 青緑ビッグマナ。《水の帳の分離》を覚醒で打って《野生語りのガラク》で起こしてから殴って勝ってた。他人の組んだシナジーの美しさに解からされることも多い。
これからは月に1回のペースを目標に自分のキューブで遊んで行きたいですかね。来年の霊気紛争のカードも楽しみです。
BGM [ Elizaveta / Hero ]
https://www.youtube.com/watch?v=GISQcX-C_gQ
この厨二っぽい感じがなんとも気分が良く、11月くらいに延々聞いてました。
自作の新枠キューブ 【土地編】
2016年4月23日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
ついに『土地』まで来ました。殆どのカードが色マナサポートです。 そしてこれは個人的な好みの問題ですけど、「カウンターが乗る土地」はMOならともかく実際の紙を使って遊ぶ場合はボードゲームのコンポーネントとしてかなり最悪な部類に入ると思っています。土地カードは頻繁に動かすのでおはじきだと吹っ飛びますし、サイコロもそんなにたくさん持ち歩けません。なので「ローウィンの鮮烈土地」や「時のらせんの貯蔵ランド」などはすべて不採用です。
【土地/枚】
《変わり谷/Mutavault》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
《反射池/Reflecting Pool》
《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《バントの全景/Bant Panorama》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama》
《ジャンドの全景/Jund Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《野蛮な地/Savage Lands》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
最初は旧イニストラードの能力土地を大量に入れていたのですが、多色サポートが無いとやはりそもそものデッキ構築が事故し易くなることが分かったので、現状では大体のカードが2~3色の多色サポートになってます。
後はシンプルなミシュラで《変わり谷》。スタンでよく使った《地盤の際》。OGWのプレリでたまに強かった《海門の残骸》、の3枚が非マナ能力枠。
《ボジューカの沼》はどのデッキでも一応使える墓地対策として入れてみたのですが、不要だったかな?
――「ダメージランド」と「神殿」はお手ごろかつバランスの良い能力なので大丈夫でしょうが、「タップイン3色土地」は結構悩んでいます。デッキの無理やりな多色化を後押ししてないかなーと少し心配ですが、これはもう少し実際に運用して考えるべき問題だと思います。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
ついに『土地』まで来ました。殆どのカードが色マナサポートです。 そしてこれは個人的な好みの問題ですけど、「カウンターが乗る土地」はMOならともかく実際の紙を使って遊ぶ場合はボードゲームのコンポーネントとしてかなり最悪な部類に入ると思っています。土地カードは頻繁に動かすのでおはじきだと吹っ飛びますし、サイコロもそんなにたくさん持ち歩けません。なので「ローウィンの鮮烈土地」や「時のらせんの貯蔵ランド」などはすべて不採用です。
【土地/枚】
《変わり谷/Mutavault》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
《反射池/Reflecting Pool》
《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《バントの全景/Bant Panorama》
《エスパーの全景/Esper Panorama》
《グリクシスの全景/Grixis Panorama》
《ジャンドの全景/Jund Panorama》
《ナヤの全景/Naya Panorama》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《地底の大河/Underground River》
《硫黄泉/Sulfurous Springs》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《低木林地/Brushland》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《悪意の神殿/Temple of Malice》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《疾病の神殿/Temple of Malady》
《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《野蛮な地/Savage Lands》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
最初は旧イニストラードの能力土地を大量に入れていたのですが、多色サポートが無いとやはりそもそものデッキ構築が事故し易くなることが分かったので、現状では大体のカードが2~3色の多色サポートになってます。
後はシンプルなミシュラで《変わり谷》。スタンでよく使った《地盤の際》。OGWのプレリでたまに強かった《海門の残骸》、の3枚が非マナ能力枠。
《ボジューカの沼》はどのデッキでも一応使える墓地対策として入れてみたのですが、不要だったかな?
――「ダメージランド」と「神殿」はお手ごろかつバランスの良い能力なので大丈夫でしょうが、「タップイン3色土地」は結構悩んでいます。デッキの無理やりな多色化を後押ししてないかなーと少し心配ですが、これはもう少し実際に運用して考えるべき問題だと思います。
自作の新枠キューブ 【無色編】
2016年4月21日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
今回は『無色』+『無色アーティファクト』。これも多色と同じく、最初はもう少し多かったのですが単色のカードは増やす際に 5枚単位で動かす必要があるので、微調整に困った時は基本的に無色のカードが減ることなり今の数になってます。
アーティファクトでない無色のカードとして、最初は旧コジレック・旧ウラモグ・全ては塵、の3枚が入っていました。しかし、これはドラフトの最後の1枚で取るカードにしかならずデッキに入る事はありませんでした。
次に、BFZが発売されたのでそこのエルドラージをと考えましたが、重いトコロはもとより昇華のシステムもイマイチに思えてボツ。
そしてOGWが出てからは 現実を砕くもの・終末を招くもの・姿を欺くもの・次元の歪曲 を入れて運用してみましたが、やはり結果は同じ。「歴代で最強の色拘束」はダテではなくすぐに抜けました。
そんな変遷があって今のトコロ純無色カードは1枚、残りはアーティファクトです。
【無色/1枚】
(プレインズウォーカー)
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
【無色アーティファクト/34枚】
(アーティファクト・クリーチャー)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《天球儀/Armillary Sphere》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
《忘却石/Oblivion Stone》
《危険な櫃/Perilous Vault》
(マナ・アーティファクト)
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《精神石/Mind Stone》
《友なる石/Fellwar Stone》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《ヴィリジアンの爪/Viridian Claw》
《融合する武具/Grafted Wargear》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
非アーティファクト・非欠色(説明面倒くさ)の無色カードは《精霊龍、ウギン》のみ。結果的にそうなっただけであるとはいえ、唯一の3色カードである《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》との対比アトモスフィアがお気に入り。カーンはEDHのデッキから抜きたくないのと、ゲームが長引きそうなのでナシ。
イニ影からは荒原のカカシが良い線。今後の採用も有り得る。
ファクト生物には 刻まれた巫女・刻まれた大怪物 が最近まで入っていたが、2色程度のデッキを推奨したくなって抜いた。隔離するタイタンが抜けたのもエルドラージと大体同じ理由。
ファクト生物での趣味枠は《電位式巨大戦車》かな。アンコだけどISDのシールドでよく轢き殺された。
《剃刀毛のマスティコア》はイニ影から「マッドネス」持ちのカードを何枚か入れたので、多少なりとも手札を捨てる効果が欲しかったため採用。溶鉄の尾のほうも手に入れば入れるかも。
普通のアーティファクトには墓地対策カードが3枚。一度でも《太陽のタイタン》にループされるとコレは絶対に入れざるを得ない。トーモッドの墓所でないのはカードを引くのが好きだから。
《危険な櫃》はネビ盤からの差し替え。以外だったがネビ盤あんまり人気無かった。
マナ・アーティファクトも軽いところだけを残した感じ。単色カードを増やすために3マナ域にカードをだいぶ抜いた。 4マナのスランの発電機とか残したかったけど、流石に《面晶体の記録庫》のドローには勝てなかったかな。
装備品には中堅どころを6枚。2色剣や十手は最初から使う気はナシ。流石にバランス壊れる。不採用カードはゲームが長引くのがだるかったバジリスクの首輪と、取り敢えずデッキに入れる憑依された板金鎧。
装備品の選定基準は主に装備コスト。展開のテンポを阻害しない、軽めの装備コストを持った装備品が往々にして使い易いです。《ロクソドンの戦槌》はギリギリの効果とコストと言えるでしょう。
モダン仕様にするために差し替えるべきカードは・・・・・・、なんと無いです。
マナ・アーティファクトを削ったときに大体モダン仕様になりました。もともと強力なアーティファクトはあんまり新枠で再録されてないんですかね?
――ウギンはともかく、アーティファクトの強さは割りと相対的なもので、キューブ内のアーティファクト対策カードの多さに寄るところが大きいです。それを踏まえて今後も調節して行けたらイイナ。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
今回は『無色』+『無色アーティファクト』。これも多色と同じく、最初はもう少し多かったのですが単色のカードは増やす際に 5枚単位で動かす必要があるので、微調整に困った時は基本的に無色のカードが減ることなり今の数になってます。
アーティファクトでない無色のカードとして、最初は旧コジレック・旧ウラモグ・全ては塵、の3枚が入っていました。しかし、これはドラフトの最後の1枚で取るカードにしかならずデッキに入る事はありませんでした。
次に、BFZが発売されたのでそこのエルドラージをと考えましたが、重いトコロはもとより昇華のシステムもイマイチに思えてボツ。
そしてOGWが出てからは 現実を砕くもの・終末を招くもの・姿を欺くもの・次元の歪曲 を入れて運用してみましたが、やはり結果は同じ。「歴代で最強の色拘束」はダテではなくすぐに抜けました。
そんな変遷があって今のトコロ純無色カードは1枚、残りはアーティファクトです。
【無色/1枚】
(プレインズウォーカー)
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
【無色アーティファクト/34枚】
(アーティファクト・クリーチャー)
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《天球儀/Armillary Sphere》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
《忘却石/Oblivion Stone》
《危険な櫃/Perilous Vault》
(マナ・アーティファクト)
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《精神石/Mind Stone》
《友なる石/Fellwar Stone》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《迫撃鞘/Mortarpod》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《ヴィリジアンの爪/Viridian Claw》
《融合する武具/Grafted Wargear》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
非アーティファクト・非欠色(説明面倒くさ)の無色カードは《精霊龍、ウギン》のみ。結果的にそうなっただけであるとはいえ、唯一の3色カードである《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》との対比アトモスフィアがお気に入り。カーンはEDHのデッキから抜きたくないのと、ゲームが長引きそうなのでナシ。
イニ影からは荒原のカカシが良い線。今後の採用も有り得る。
ファクト生物には 刻まれた巫女・刻まれた大怪物 が最近まで入っていたが、2色程度のデッキを推奨したくなって抜いた。隔離するタイタンが抜けたのもエルドラージと大体同じ理由。
ファクト生物での趣味枠は《電位式巨大戦車》かな。アンコだけどISDのシールドでよく轢き殺された。
《剃刀毛のマスティコア》はイニ影から「マッドネス」持ちのカードを何枚か入れたので、多少なりとも手札を捨てる効果が欲しかったため採用。溶鉄の尾のほうも手に入れば入れるかも。
普通のアーティファクトには墓地対策カードが3枚。一度でも《太陽のタイタン》にループされるとコレは絶対に入れざるを得ない。トーモッドの墓所でないのはカードを引くのが好きだから。
《危険な櫃》はネビ盤からの差し替え。以外だったがネビ盤あんまり人気無かった。
マナ・アーティファクトも軽いところだけを残した感じ。単色カードを増やすために3マナ域にカードをだいぶ抜いた。 4マナのスランの発電機とか残したかったけど、流石に《面晶体の記録庫》のドローには勝てなかったかな。
装備品には中堅どころを6枚。2色剣や十手は最初から使う気はナシ。流石にバランス壊れる。不採用カードはゲームが長引くのがだるかったバジリスクの首輪と、取り敢えずデッキに入れる憑依された板金鎧。
装備品の選定基準は主に装備コスト。展開のテンポを阻害しない、軽めの装備コストを持った装備品が往々にして使い易いです。《ロクソドンの戦槌》はギリギリの効果とコストと言えるでしょう。
モダン仕様にするために差し替えるべきカードは・・・・・・、なんと無いです。
マナ・アーティファクトを削ったときに大体モダン仕様になりました。もともと強力なアーティファクトはあんまり新枠で再録されてないんですかね?
――ウギンはともかく、アーティファクトの強さは割りと相対的なもので、キューブ内のアーティファクト対策カードの多さに寄るところが大きいです。それを踏まえて今後も調節して行けたらイイナ。
自作の新枠キューブ 【多色編】
2016年4月20日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
さてさて、やっと『多色』です。最初は 50枚ほど入っていましたが、だいぶ削って 43枚です。多色が多いとデッキがぐちゃぐちゃになり易く(特に2人ドラフトの時)、色事故で勝負が決まったり、そもそもデッキが綺麗に組めないのも面白くないので、テンポの良いゲームを望むなら 40枚ほどがやはり妥当でしょうか。
このキューブでの多色カードの方針は 「基本的に2色」 です。3色以上のカードはもちろん強力なので、初めはKTKの魔除けサイクルなどを使うつもりでした。 しかし、「ドラフトの13~14手目になって結局誰のデッキに入らない」という事態が頻発したため、やむなく3色以上のカードはキューブでは不採用となりました。
更に上に書いたように、そもそも多色の枚数を絞るとなると3色以上のカードを入れるスペースも無いです。もっと規模の大きな、720枚ほど のキューブを組むなら何枚か入れれるのではないでしょうか。
【マルチカラー/43枚】
(特別枠)
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《炎渦竜巻/Firespout》
《遠隔+不在/Far+Away》
(白青)
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
(青黒)
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
(黒赤)
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《戦慄掘り/Dreadbore》
(赤緑)
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
(緑白)
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
(白黒)
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《屈辱/Mortify》
《完全なる終わり/Utter End》
(青赤)
《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
(黒緑)
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
(緑青)
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
(PW)
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
特別枠の3枚はその色が一杯だけど何とか入れたかったカード。《台所の嫌がらせ屋》はモダンを代表する生物、《炎渦竜巻》は使い方さまざまな全体火力、《遠隔+不在》は私の好み。いずれも片方の色だけでも何とか使えるからという理由をつけてついに外せませんでした。好きなものは好きだから仕方がありません。
後は基本的に生物+スペルで格色3まいづつ。
青白ならオジュタイが安定だろうけど、《永遠王、ブレイゴ》は他に遣う当ても無いので採用。個人的に呪禁があんまり好きじゃないし。
青黒ならば夜帷の死霊を入れるべきなんだろうけど、スリーブが相手と同じなのでカードが混ざると面倒くさそうという理由で《影魔道士の浸透者》になった。実は同じ理由で忘却蒔きも不採用になってます。《悪夢の織り手、アショク》を使うときには気をつけましょう。(青色使い特有のヒイキ)
《ラクドスの復活》は終止と迷ったけどハンデス少なめなのでこっちで。
赤緑はまさかの生物3枚。破壊的な享楽か武装+物騒を入れたかったけど、これもグルールっぽくて良いかなと。
《ミラーリの目覚め》はせっかくコンスピ版のが手に入ったので入れたかった。なんだったらコレを抜いてキッチンを緑白枠に入れるとファクトか土地が1枚増やせるぞ。
苦渋の破棄は熱いカードだけれど、キューブ内では白と赤が強そうなことを考えると《屈辱》でいいんじゃないかな。《完全なる終り》と被るのも気になるし。
《粗暴な排除》はギリギリまで電解だったけど、呪文に直接触れる点が愛おしくて取り敢えず差し替えてみた。火力の部分が3点だったらなぁ~~。あー惜しい、勿体無い。弱いと思ったら電解に戻します。
死儀礼と衰微は下環境でいつ声がかかるか分からないので他のゴルガリさんが来てますが、それでも十分強いです。忌まわしい回収も入れたかったけど、流石に除去優先かな。
赤白だけ混成生物が2体。使い易いってはっきりわかんだよね。稲妻のらせんは絶対にやりすぎand日語持っていないので4マナのらせんになってます。
青緑は《三角エイの捕食者》は安定にしても他の2枚がかなり悩ましい。トレストの密偵長、エドリック とか サグのやっかいもの とかと悩みましたが結局《神秘の蛇》なんかを入れてます。やっぱり呪禁はキライ。打ち消しがスキ。 《シミックの魔除け》も他の色のスペルに比べてかなりマイルドな気がしてこれで正解かどうか今でもわかりません。困ったときのキャントリップで蛇変化にしても良いのですが。除去の数に対して自分のパーマネントを守るスペルは圧倒的に少ないので採用してみました。
このキューブ、最初に作った時はPWを入れないつもりでした。実際にしばらく入っていなかったのですが、意外なことに《シルムガルの命令》のタメにPWが入ることになったのです。 龍紀伝発売後にDTKの命令サイクルを全て入れようと考えた私でしたがPWの入っていないキューブだと《シルムガルの命令》だけどうしても浮いてしまいます。なので取り敢えず単色のPWを2枚づつ入れてました。 その後、テーロスのスタン落ちもあって多色のPWが揃い、今度は龍紀伝の命令サイクルがいくつか抜けて今の形になってます。
多色のPWは 友好色・対抗色5枚 それぞれ1枚づつの 10枚です。誰を使うかは手持ちと好みから決めれば良いでしょう。
・・・・・・がしかし、狂乱のサルカンだけはどうしても使い勝手が良いとは思えませんでした。なのでPWの赤黒枠はフレーバーも含めて《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》に決定。キューブ内で唯一の3色カードなのも大物感あって大好きです。
多色のカードはほぼモダンですね。
永遠王、ブレイゴ →龍王オジュタイor反射魔道士
ミラーリの目覚め →セレズニアの魔除け、ワームの到来or抜いてファクトか土地を入れる
――多色のカードの特徴は、「軽くて広範囲に触れる」事です。2つの色の役割が混ざっているので当然ですが。なのでもちろん単色のカードに比べて強力です。
キューブの製作に当たっては、強いカードは魅力的ですので多色のカードをどんどん入れたくなります。ですが実際にドラフトしてデッキを組むときには完全な不要牌になってしまう可能性もある諸刃の剣でもあります。 お気をつけて。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
さてさて、やっと『多色』です。最初は 50枚ほど入っていましたが、だいぶ削って 43枚です。多色が多いとデッキがぐちゃぐちゃになり易く(特に2人ドラフトの時)、色事故で勝負が決まったり、そもそもデッキが綺麗に組めないのも面白くないので、テンポの良いゲームを望むなら 40枚ほどがやはり妥当でしょうか。
このキューブでの多色カードの方針は 「基本的に2色」 です。3色以上のカードはもちろん強力なので、初めはKTKの魔除けサイクルなどを使うつもりでした。 しかし、「ドラフトの13~14手目になって結局誰のデッキに入らない」という事態が頻発したため、やむなく3色以上のカードはキューブでは不採用となりました。
更に上に書いたように、そもそも多色の枚数を絞るとなると3色以上のカードを入れるスペースも無いです。もっと規模の大きな、720枚ほど のキューブを組むなら何枚か入れれるのではないでしょうか。
【マルチカラー/43枚】
(特別枠)
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《炎渦竜巻/Firespout》
《遠隔+不在/Far+Away》
(白青)
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
(青黒)
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
(黒赤)
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《戦慄掘り/Dreadbore》
(赤緑)
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
(緑白)
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》
(白黒)
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《屈辱/Mortify》
《完全なる終わり/Utter End》
(青赤)
《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《粗暴な排除/Brutal Expulsion》
(黒緑)
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
(緑青)
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《神秘の蛇/Mystic Snake》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
(PW)
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
《英雄の導師、アジャニ/Ajani, Mentor of Heroes》
《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
特別枠の3枚はその色が一杯だけど何とか入れたかったカード。《台所の嫌がらせ屋》はモダンを代表する生物、《炎渦竜巻》は使い方さまざまな全体火力、《遠隔+不在》は私の好み。いずれも片方の色だけでも何とか使えるからという理由をつけてついに外せませんでした。好きなものは好きだから仕方がありません。
後は基本的に生物+スペルで格色3まいづつ。
青白ならオジュタイが安定だろうけど、《永遠王、ブレイゴ》は他に遣う当ても無いので採用。個人的に呪禁があんまり好きじゃないし。
青黒ならば夜帷の死霊を入れるべきなんだろうけど、スリーブが相手と同じなのでカードが混ざると面倒くさそうという理由で《影魔道士の浸透者》になった。実は同じ理由で忘却蒔きも不採用になってます。《悪夢の織り手、アショク》を使うときには気をつけましょう。(青色使い特有のヒイキ)
《ラクドスの復活》は終止と迷ったけどハンデス少なめなのでこっちで。
赤緑はまさかの生物3枚。破壊的な享楽か武装+物騒を入れたかったけど、これもグルールっぽくて良いかなと。
《ミラーリの目覚め》はせっかくコンスピ版のが手に入ったので入れたかった。なんだったらコレを抜いてキッチンを緑白枠に入れるとファクトか土地が1枚増やせるぞ。
苦渋の破棄は熱いカードだけれど、キューブ内では白と赤が強そうなことを考えると《屈辱》でいいんじゃないかな。《完全なる終り》と被るのも気になるし。
《粗暴な排除》はギリギリまで電解だったけど、呪文に直接触れる点が愛おしくて取り敢えず差し替えてみた。火力の部分が3点だったらなぁ~~。あー惜しい、勿体無い。弱いと思ったら電解に戻します。
死儀礼と衰微は下環境でいつ声がかかるか分からないので他のゴルガリさんが来てますが、それでも十分強いです。忌まわしい回収も入れたかったけど、流石に除去優先かな。
赤白だけ混成生物が2体。使い易いってはっきりわかんだよね。稲妻のらせんは絶対にやりすぎand日語持っていないので4マナのらせんになってます。
青緑は《三角エイの捕食者》は安定にしても他の2枚がかなり悩ましい。トレストの密偵長、エドリック とか サグのやっかいもの とかと悩みましたが結局《神秘の蛇》なんかを入れてます。やっぱり呪禁はキライ。打ち消しがスキ。 《シミックの魔除け》も他の色のスペルに比べてかなりマイルドな気がしてこれで正解かどうか今でもわかりません。困ったときのキャントリップで蛇変化にしても良いのですが。除去の数に対して自分のパーマネントを守るスペルは圧倒的に少ないので採用してみました。
このキューブ、最初に作った時はPWを入れないつもりでした。実際にしばらく入っていなかったのですが、意外なことに《シルムガルの命令》のタメにPWが入ることになったのです。 龍紀伝発売後にDTKの命令サイクルを全て入れようと考えた私でしたがPWの入っていないキューブだと《シルムガルの命令》だけどうしても浮いてしまいます。なので取り敢えず単色のPWを2枚づつ入れてました。 その後、テーロスのスタン落ちもあって多色のPWが揃い、今度は龍紀伝の命令サイクルがいくつか抜けて今の形になってます。
多色のPWは 友好色・対抗色5枚 それぞれ1枚づつの 10枚です。誰を使うかは手持ちと好みから決めれば良いでしょう。
・・・・・・がしかし、狂乱のサルカンだけはどうしても使い勝手が良いとは思えませんでした。なのでPWの赤黒枠はフレーバーも含めて《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》に決定。キューブ内で唯一の3色カードなのも大物感あって大好きです。
多色のカードはほぼモダンですね。
永遠王、ブレイゴ →龍王オジュタイor反射魔道士
ミラーリの目覚め →セレズニアの魔除け、ワームの到来or抜いてファクトか土地を入れる
――多色のカードの特徴は、「軽くて広範囲に触れる」事です。2つの色の役割が混ざっているので当然ですが。なのでもちろん単色のカードに比べて強力です。
キューブの製作に当たっては、強いカードは魅力的ですので多色のカードをどんどん入れたくなります。ですが実際にドラフトしてデッキを組むときには完全な不要牌になってしまう可能性もある諸刃の剣でもあります。 お気をつけて。
自作の新枠キューブ 【緑編】
2016年4月19日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
はーやっと来た、『緑』。生物主体の構成ですが、白と違って小型生物はほぼマナクリ。もうちょっと大きいところを入れても良かったかな? スペルはマナ加速と置物破壊がメインとなってます。
【緑/59枚】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《テラストドン/Terastodon》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《突風線/Squall Line》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《調和/Harmonize》
《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
《原初の命令/Primal Command》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《彼方より/From Beyond》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
イニ影からは・・・、なんにも入って無いです。
これというのも緑のレアが他と比べて殆ど当たらなかったんデス。プレリ・発売記念シールドやバラで1,5BOX分くらいは買ったはずですが本当に全然緑のカードが無かったんです。不屈の追跡者とか入れたかったですが、しかたがありません。
それでもコモンから 未知との対決、狂気の一咬み は候補に挙がりましたが他を抜けずに落選。
えーと、まず1マナ生物ですが5枚全てマナクリです。いずれもスタンで構築実績のある方々なのでここは特に問題ないですね。逆に始まりの木の管理人はともかく、ウルヴェンワルドの足跡追いはルーンの母級に強かったのでNG。
2マナもまだマナクリ多いです。《漁る軟泥》、《獣相のシャーマン》は固定としても《翡翠の魔道士》は趣味カードです。最初に入れてからなんとなく続投してます。
3まマナ圏も防御よりというか、システムよりのカードが多いですねぇ。《永遠の証人》の日本語は手に入れるのにちょっと苦労しました。レガシーの大会で県外の人と十手と抱き合わせでトレードしてもらいましたかね。
4マナは割りとみな攻撃的。《茨角》はいつでも強いです。まさに良アンコ。
《突風線》がなぜハリケーンで無いのかというと、緑のインスタントが少なすぎたからですね。気にしなければどうしても必要ではないです。雲打ちは色拘束が無理でした。
《圧倒する暴走》も色拘束を考えて踏み荒らしから差し替えましたが、踏み荒らしで問題ないという気もします。
《捕食の呪い》は見た目よりだいぶ強いです。そしてシナジーを形成するカードも割りとある面白カード。
《彼方より》は目覚めの領域からノータイムで差し替え。トークンにパワーがあるのでゲームが速やかに終わりますからね。
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》はその弱さと帰化モードがいいかなーと思って初期に入ったカードなのですが(初期はPWをだいぶ弱めにする予定だった)、今だったら他のでいいかも知れません。ガラク以外のPWも出て来ましたし。
モダン仕様にするならこうかな。
花の壁 →サテュロスの道探し、森のレインジャーorタルモゴイフ
ヤヴィマヤの古老 →不屈の追跡者or棲み家の防御者
新たな芽吹き →喚起、進化の魔除け、ムラーサの胎動or再供給
捕食の呪い →ナイレアの弓? (ここはもう好みで)
フレイアリーズ →世界を目覚めさせる者、ニッサorゼンディカーの代弁者、ニッサ
――緑も青と同じくどちらかというとサポート色な感じになってますね。マナ加速にだいぶ枠を取られているからでしょうか。5マナ以上の生物に殺意が足らないですかねー。 しかし、それでも横に並べて全体強化の必殺パターンがありますので侮れません。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
はーやっと来た、『緑』。生物主体の構成ですが、白と違って小型生物はほぼマナクリ。もうちょっと大きいところを入れても良かったかな? スペルはマナ加速と置物破壊がメインとなってます。
【緑/59枚】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《議事会の自然主義者/Conclave Naturalists》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《テラストドン/Terastodon》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《突風線/Squall Line》
《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
《自然の要求/Nature’s Claim》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《調和/Harmonize》
《ムウォンヴーリーの酸苔/Mwonvuli Acid-Moss》
《原初の命令/Primal Command》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《彼方より/From Beyond》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
イニ影からは・・・、なんにも入って無いです。
これというのも緑のレアが他と比べて殆ど当たらなかったんデス。プレリ・発売記念シールドやバラで1,5BOX分くらいは買ったはずですが本当に全然緑のカードが無かったんです。不屈の追跡者とか入れたかったですが、しかたがありません。
それでもコモンから 未知との対決、狂気の一咬み は候補に挙がりましたが他を抜けずに落選。
えーと、まず1マナ生物ですが5枚全てマナクリです。いずれもスタンで構築実績のある方々なのでここは特に問題ないですね。逆に始まりの木の管理人はともかく、ウルヴェンワルドの足跡追いはルーンの母級に強かったのでNG。
2マナもまだマナクリ多いです。《漁る軟泥》、《獣相のシャーマン》は固定としても《翡翠の魔道士》は趣味カードです。最初に入れてからなんとなく続投してます。
3まマナ圏も防御よりというか、システムよりのカードが多いですねぇ。《永遠の証人》の日本語は手に入れるのにちょっと苦労しました。レガシーの大会で県外の人と十手と抱き合わせでトレードしてもらいましたかね。
4マナは割りとみな攻撃的。《茨角》はいつでも強いです。まさに良アンコ。
《突風線》がなぜハリケーンで無いのかというと、緑のインスタントが少なすぎたからですね。気にしなければどうしても必要ではないです。雲打ちは色拘束が無理でした。
《圧倒する暴走》も色拘束を考えて踏み荒らしから差し替えましたが、踏み荒らしで問題ないという気もします。
《捕食の呪い》は見た目よりだいぶ強いです。そしてシナジーを形成するカードも割りとある面白カード。
《彼方より》は目覚めの領域からノータイムで差し替え。トークンにパワーがあるのでゲームが速やかに終わりますからね。
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ》はその弱さと帰化モードがいいかなーと思って初期に入ったカードなのですが(初期はPWをだいぶ弱めにする予定だった)、今だったら他のでいいかも知れません。ガラク以外のPWも出て来ましたし。
モダン仕様にするならこうかな。
花の壁 →サテュロスの道探し、森のレインジャーorタルモゴイフ
ヤヴィマヤの古老 →不屈の追跡者or棲み家の防御者
新たな芽吹き →喚起、進化の魔除け、ムラーサの胎動or再供給
捕食の呪い →ナイレアの弓? (ここはもう好みで)
フレイアリーズ →世界を目覚めさせる者、ニッサorゼンディカーの代弁者、ニッサ
――緑も青と同じくどちらかというとサポート色な感じになってますね。マナ加速にだいぶ枠を取られているからでしょうか。5マナ以上の生物に殺意が足らないですかねー。 しかし、それでも横に並べて全体強化の必殺パターンがありますので侮れません。
自作の新枠キューブ 【赤編】
2016年4月18日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
ついに来ました『赤』。軽量生物と火力が強力すぎたので、5色の中で唯一デチューン気味な調整が入った色でもあります。「ちょっと速攻多すぎて青が息してないよー」という指摘も有りました。
【赤/59枚】
(クリーチャー)
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《嘲る扇動者/Jeering Instigator》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《飛行機械技師/Thopter Engineer》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《地獄乗り/Hellrider》
《なだれ乗り/Avalanche Riders》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《恨み唸り/Spitebellows》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
《攻撃的な行動/Act of Aggression》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《石の雨/Stone Rain》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
イニ影からは《アヴァシンの裁き》が採用。電弧の痕跡との入れ替わりなのですが、アンンコモンをレアに入れ替えるデチューン調整とは一体? まぁ用途の広いカードは好ましいですからね。
赤の生物はとにかく速攻持ちが多いですねぇ。火力でどかしながら展開すると一瞬で詰みます。
《激憤の巫師》と《嘲る扇動者》で若干速度が落ちていると思います。全力を出すには大変異の手間がかかるので。ケラル砦の修道院長はちょっとカンベンしてください。
今見返してみると《飛行機械技師》はどぶ潜みでも良かったかな~、と悩ましいところ。
《二重詠唱の魔道士》は強そうに見えて案外それぼどでもない。全体的に生物主体なので別に無くても問題ないですかね。
赤の魔窟である4マナ域の中で異色な《ゴブリンの踵裂き》君、実はナラー夫妻の代理である。しかしコモンのカードながら運命再編期のリミテッドで暴れまわった実力は健在。これも選択肢が複数あるカード。
他の面々もスタンで何度も私を焼いてくれた《地獄乗り》、ランデス生物筆頭の《なだれ乗り》、PLSの魔物《火炎舌のカヴー》など思い入れのあるカードが多い。
5マナのカードはどれも懐かしい。しかし改めて《雷口のヘルカイト》の性能にはビビる。最強のドラゴン候補は伊達ではない。
そして《業火のタイタン》は当然として《恨み唸り》もモダマス2に入っているのが納得の良カード。「6点火力」という他にはない武器で赤の6マナに採用。殴りが強いだけじゃない生物はスペルの枠をほかの事に使えるようになるから大好きです。
《ボガーダンのヘルカイト》は重くて出てこないことが往々にして多いけど、そのオンリーワンな性能ゆえ流石に外せない。ファンも多いし。
《大いなるガルガドン》も似たような感じ。上手く使いみちが見つかると気持ちよくなれる。
赤のインスタントは最初かなり多かったが、逆に「生物が少なすぎ」and「軽くて高性能すぎ」ということが判ったので大分厳選された。ここで減った分が《恨み唸り》とか《嘲る扇動者》等の半システム生物に還元されてます。
赤には意図的に重いカードがたくさん入れてあります。そうでないと軽くなりすぎて青とか緑が完全にお通夜になってしまうのでね。
例えば《硫黄の流弾》は火葬を重くする目的で入りましたが、あんまりデチューンになっていない気も・・・。 同じく《スマッシュ》も、もちろん粉々からの差し替えです。こっちのほうが汎用性が高いですから。
初期の赤のスペルは火力とトークンとファクト破壊がほぼ全てでしたが、ルーターがあったことも思い出して《信仰無き物あさり》と《苦しめる声》を採用。リミテッドでは結構便利。黒のリアニやマッドネスも多少は使いやすくなったかも。
エンチャントの《ゴブリンの砲撃》は、使われてみて強さがわかる系のカードだと思います。初めて使われたとき、想像の3倍は強かったです。
《前哨地の包囲》も擬似的に手札が増える良いカード。これも好きでした。
PWについて、赤ならば「チャンドラのどれか」と「もう一人誰か」となるでしょうがコスとダレッティではデッキの形がゆがみそうなので癖の無い《龍語りのサルカン》氏にまずは決定。
そしてチャンドラ枠は総合的にロジックした結果、《紅蓮の達人チャンドラ》が採用となりました。赤のPWはどっちも強いです。スタン落ちしたら6マナのチャンドラに代えるかも知れませんが。
モダンへの換装は・・・、なんか眠くて適当ですがこんな感じかと。
二重詠唱の魔道士 →どぶ潜み、ゴブリンの廃墟飛ばしor探険家タクタク
火炎舌のカヴー →ナラー夫妻、オキシダの屑鉄溶かしorモーギスの狂信者
ゴブリンの砲撃
and硫黄の渦 →向こう見ずな技術、魔力の棘、消耗品の弾幕or溶鉄の渦
なんだったら欠片の双子・キキジキを積んで青にもやっかい児・総督を準備して即死コンボ組めるようにするのも面白いかも知れません。欠片の双子がモダンから抜けて浮いている今ならやっちゃいますかね? まぁ、その辺はお好みで。
――全体的にみて、飛んでる速攻や除去にもトドメにも使える火力擁する赤が5色の中で一番強いのではないかと思います。むしろ、キューブを組む上で赤のデチューンはやらざるをえなくなると思います。 はーでもテンポデッキも楽しー^^。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
ついに来ました『赤』。軽量生物と火力が強力すぎたので、5色の中で唯一デチューン気味な調整が入った色でもあります。「ちょっと速攻多すぎて青が息してないよー」という指摘も有りました。
【赤/59枚】
(クリーチャー)
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《嘲る扇動者/Jeering Instigator》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《飛行機械技師/Thopter Engineer》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death》
《地獄乗り/Hellrider》
《なだれ乗り/Avalanche Riders》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《恨み唸り/Spitebellows》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
《攻撃的な行動/Act of Aggression》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《炎の斬りつけ/Flame Slash》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《石の雨/Stone Rain》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
イニ影からは《アヴァシンの裁き》が採用。電弧の痕跡との入れ替わりなのですが、アンンコモンをレアに入れ替えるデチューン調整とは一体? まぁ用途の広いカードは好ましいですからね。
赤の生物はとにかく速攻持ちが多いですねぇ。火力でどかしながら展開すると一瞬で詰みます。
《激憤の巫師》と《嘲る扇動者》で若干速度が落ちていると思います。全力を出すには大変異の手間がかかるので。ケラル砦の修道院長はちょっとカンベンしてください。
今見返してみると《飛行機械技師》はどぶ潜みでも良かったかな~、と悩ましいところ。
《二重詠唱の魔道士》は強そうに見えて案外それぼどでもない。全体的に生物主体なので別に無くても問題ないですかね。
赤の魔窟である4マナ域の中で異色な《ゴブリンの踵裂き》君、実はナラー夫妻の代理である。しかしコモンのカードながら運命再編期のリミテッドで暴れまわった実力は健在。これも選択肢が複数あるカード。
他の面々もスタンで何度も私を焼いてくれた《地獄乗り》、ランデス生物筆頭の《なだれ乗り》、PLSの魔物《火炎舌のカヴー》など思い入れのあるカードが多い。
5マナのカードはどれも懐かしい。しかし改めて《雷口のヘルカイト》の性能にはビビる。最強のドラゴン候補は伊達ではない。
そして《業火のタイタン》は当然として《恨み唸り》もモダマス2に入っているのが納得の良カード。「6点火力」という他にはない武器で赤の6マナに採用。殴りが強いだけじゃない生物はスペルの枠をほかの事に使えるようになるから大好きです。
《ボガーダンのヘルカイト》は重くて出てこないことが往々にして多いけど、そのオンリーワンな性能ゆえ流石に外せない。ファンも多いし。
《大いなるガルガドン》も似たような感じ。上手く使いみちが見つかると気持ちよくなれる。
赤のインスタントは最初かなり多かったが、逆に「生物が少なすぎ」and「軽くて高性能すぎ」ということが判ったので大分厳選された。ここで減った分が《恨み唸り》とか《嘲る扇動者》等の半システム生物に還元されてます。
赤には意図的に重いカードがたくさん入れてあります。そうでないと軽くなりすぎて青とか緑が完全にお通夜になってしまうのでね。
例えば《硫黄の流弾》は火葬を重くする目的で入りましたが、あんまりデチューンになっていない気も・・・。 同じく《スマッシュ》も、もちろん粉々からの差し替えです。こっちのほうが汎用性が高いですから。
初期の赤のスペルは火力とトークンとファクト破壊がほぼ全てでしたが、ルーターがあったことも思い出して《信仰無き物あさり》と《苦しめる声》を採用。リミテッドでは結構便利。黒のリアニやマッドネスも多少は使いやすくなったかも。
エンチャントの《ゴブリンの砲撃》は、使われてみて強さがわかる系のカードだと思います。初めて使われたとき、想像の3倍は強かったです。
《前哨地の包囲》も擬似的に手札が増える良いカード。これも好きでした。
PWについて、赤ならば「チャンドラのどれか」と「もう一人誰か」となるでしょうがコスとダレッティではデッキの形がゆがみそうなので癖の無い《龍語りのサルカン》氏にまずは決定。
そしてチャンドラ枠は総合的にロジックした結果、《紅蓮の達人チャンドラ》が採用となりました。赤のPWはどっちも強いです。スタン落ちしたら6マナのチャンドラに代えるかも知れませんが。
モダンへの換装は・・・、なんか眠くて適当ですがこんな感じかと。
二重詠唱の魔道士 →どぶ潜み、ゴブリンの廃墟飛ばしor探険家タクタク
火炎舌のカヴー →ナラー夫妻、オキシダの屑鉄溶かしorモーギスの狂信者
ゴブリンの砲撃
and硫黄の渦 →向こう見ずな技術、魔力の棘、消耗品の弾幕or溶鉄の渦
なんだったら欠片の双子・キキジキを積んで青にもやっかい児・総督を準備して即死コンボ組めるようにするのも面白いかも知れません。欠片の双子がモダンから抜けて浮いている今ならやっちゃいますかね? まぁ、その辺はお好みで。
――全体的にみて、飛んでる速攻や除去にもトドメにも使える火力擁する赤が5色の中で一番強いのではないかと思います。むしろ、キューブを組む上で赤のデチューンはやらざるをえなくなると思います。 はーでもテンポデッキも楽しー^^。
自作の新枠キューブ 【黒編】
2016年4月17日 自作キューブこのキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
さてさて『黒』である。我が道を行く色拘束のキツさ、生物と手札の破壊に墓地利用の色である。全体的にマナ・コストが重めだが探査スペルも多い。
【黒/59枚】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》
《脳蛆/Brain Maggot》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
《群れネズミ/Pack Rat》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《骨砕き/Bone Shredder》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《皮裂き/Skinrender》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
《血の儀式の司祭/Priest of the Blood Rite》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(インスタント)
《見栄え損ない/Disfigure》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《破滅の刃/Doom Blade》
《究極の価格/Ultimate Price》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《殺人衝動/Murderous Compulsion》
《呆然/Stupor》
《骨読み/Read the Bones》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《衰滅/Languish》
《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《悪魔の隷従/Diabolic Servitude》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
イニ影からは、《殺人衝動》が見事追加の1枚枠に採用。2マナのカードが欲しいと思ったところに飛び込んできた形。しかし果たしてマッドネスで唱えることができるのか?
黒の強みは最初にも書きましたがやはり『クリーチャーの直接破壊』、ですかね。あとは授与クリーチャーや探査とかも入ってます。
個々に観て行くと、墓地から帰ってくる1マナ 2/1 が《墓所這い》と血に染まりし勇者》の2体。これはシナジーカードが多そう
闇の腹心の代理、《苦痛の予見者》は果たして入れても大丈夫だったのか?
ソーサリーに足りない手札破壊成分を補う《髑髏の占い師》と《脳蛆》。
黒の中で随一のインテリっぽい《血の芸術家》。
ねずみゲーはキューブでも健在な《群れネズミ》。ぶっちゃけ強すぎるので抜くかも知れない。
定番生物の多い黒の3マナにおいては《地底街の密告人》が趣味カード。だってライブラリー削るって書いてあるから・・・。 しかし自分の墓地を肥やすカードが少ないのも事実。 凄腕の暗殺者とマルドゥの急襲指揮者はまたいつか。
《ファルケンラスの貴族》は《血の芸術家》と効果が完全に被っており、本来ならNGとなるはずだったのだが参考にしたMOキューブの記事に書いてあった「ドラフトにおけるアーキタイプ」という言葉の魅力に負けて入れた。マナコストとP/Tが大きく違うので容認できたというのも有る。 深淵の迫害者はゲーム進行が面倒くさくなりそうなのでクビ。
5マナ域は墓地から釣って嬉しい生物がたくさん。《血の儀式の司祭》とかオリジン出たばっかりの頃に入れた。黒は自然と色拘束がキツくなる傾向にあるので《アスフォデルの灰色商人》はやっぱり頭おかしい。コモンなのに包囲サイと変わんないよコレ。
黒のインスタントには布告枠として肉貪りを入れたかったけど、テキストの誤植のために泣く泣く断念。ほんともったいない、いいカードなのに。
そんでもって《血の署名》と《夜の囁き》だけど、コレ効果完全にかぶってんよー。今の今まで自然に入ってたから疑問に思いもしなかった。 ん~、でも連発するとライフが削れるし色拘束と相手を対象にできる所が決定的に違う感じもするからもうOKです。黒のカードこんなん多いな。
枠を用意するのが大変だった手札破壊には《呆然》が収まりました。本来なら加えて思考囲いも入れたかったけどレガシーの黒リアニに常に4枚入っているのでちょっと無理。
リアニメイトのカードとしては《その場しのぎの人形》・《堀葬の儀式》・《悪魔の隷従》がめでたく採用。最初は戦慄の復活・生ける屍も入っていたけど、納墓・生き埋め などの墓地肥やしが無いとかなり使い辛かったので次第に抜けて今の形になった。
PWは《リリアナ・ヴェス》と《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》。トリプルシンボルはできれば入れたくないのでソリン・マルコフがそのままニクシリスに代わった。二人とも5マナなので別の黒いPWがくればリリアナのほうが代わるかも。
モダン仕様にする場合の候補としてはこんな感じ。
屍肉喰らい →臓物の予言者・カルシの高僧or療養所の骸骨 等(黒の1マナは割りと優秀)
骨砕き →凄腕の暗殺者・マルドゥの急襲指揮者orシルムガルの暗殺者
悪魔の隷従 →吸血の儀式or地下世界の人脈 等わりとこっちも自由枠
――黒は、生物破壊・ライフロスドロー・リアニメイトの3つを柱に割りと纏まっているのではないかと思います。同じようなカードは入れないようにしようとしたにも関わらず、なぜか一杯入っていますが、ライフロスがあると何故か許せてしまう不思議。この辺が破滅と堕落を担う黒のなのでしょうか。 沼の数を参照するカードこそ入れませんでしたが単色推奨のイメージなので、デッキを組むのが面白そうです。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
さてさて『黒』である。我が道を行く色拘束のキツさ、生物と手札の破壊に墓地利用の色である。全体的にマナ・コストが重めだが探査スペルも多い。
【黒/59枚】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》
《脳蛆/Brain Maggot》
《血の芸術家/Blood Artist》
《苦痛の予見者/Pain Seer》
《髑髏の占い師/Augur of Skulls》
《群れネズミ/Pack Rat》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《骨砕き/Bone Shredder》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《皮裂き/Skinrender》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
《血の儀式の司祭/Priest of the Blood Rite》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
(インスタント)
《見栄え損ない/Disfigure》
《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
《破滅の刃/Doom Blade》
《究極の価格/Ultimate Price》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《血の署名/Sign in Blood》
《夜の囁き/Night’s Whisper》
《殺人衝動/Murderous Compulsion》
《呆然/Stupor》
《骨読み/Read the Bones》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《衰滅/Languish》
《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《悪魔の隷従/Diabolic Servitude》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
イニ影からは、《殺人衝動》が見事追加の1枚枠に採用。2マナのカードが欲しいと思ったところに飛び込んできた形。しかし果たしてマッドネスで唱えることができるのか?
黒の強みは最初にも書きましたがやはり『クリーチャーの直接破壊』、ですかね。あとは授与クリーチャーや探査とかも入ってます。
個々に観て行くと、墓地から帰ってくる1マナ 2/1 が《墓所這い》と血に染まりし勇者》の2体。これはシナジーカードが多そう
闇の腹心の代理、《苦痛の予見者》は果たして入れても大丈夫だったのか?
ソーサリーに足りない手札破壊成分を補う《髑髏の占い師》と《脳蛆》。
黒の中で随一のインテリっぽい《血の芸術家》。
ねずみゲーはキューブでも健在な《群れネズミ》。ぶっちゃけ強すぎるので抜くかも知れない。
定番生物の多い黒の3マナにおいては《地底街の密告人》が趣味カード。だってライブラリー削るって書いてあるから・・・。 しかし自分の墓地を肥やすカードが少ないのも事実。 凄腕の暗殺者とマルドゥの急襲指揮者はまたいつか。
《ファルケンラスの貴族》は《血の芸術家》と効果が完全に被っており、本来ならNGとなるはずだったのだが参考にしたMOキューブの記事に書いてあった「ドラフトにおけるアーキタイプ」という言葉の魅力に負けて入れた。マナコストとP/Tが大きく違うので容認できたというのも有る。 深淵の迫害者はゲーム進行が面倒くさくなりそうなのでクビ。
5マナ域は墓地から釣って嬉しい生物がたくさん。《血の儀式の司祭》とかオリジン出たばっかりの頃に入れた。黒は自然と色拘束がキツくなる傾向にあるので《アスフォデルの灰色商人》はやっぱり頭おかしい。コモンなのに包囲サイと変わんないよコレ。
黒のインスタントには布告枠として肉貪りを入れたかったけど、テキストの誤植のために泣く泣く断念。ほんともったいない、いいカードなのに。
そんでもって《血の署名》と《夜の囁き》だけど、コレ効果完全にかぶってんよー。今の今まで自然に入ってたから疑問に思いもしなかった。 ん~、でも連発するとライフが削れるし色拘束と相手を対象にできる所が決定的に違う感じもするからもうOKです。黒のカードこんなん多いな。
枠を用意するのが大変だった手札破壊には《呆然》が収まりました。本来なら加えて思考囲いも入れたかったけどレガシーの黒リアニに常に4枚入っているのでちょっと無理。
リアニメイトのカードとしては《その場しのぎの人形》・《堀葬の儀式》・《悪魔の隷従》がめでたく採用。最初は戦慄の復活・生ける屍も入っていたけど、納墓・生き埋め などの墓地肥やしが無いとかなり使い辛かったので次第に抜けて今の形になった。
PWは《リリアナ・ヴェス》と《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス》。トリプルシンボルはできれば入れたくないのでソリン・マルコフがそのままニクシリスに代わった。二人とも5マナなので別の黒いPWがくればリリアナのほうが代わるかも。
モダン仕様にする場合の候補としてはこんな感じ。
屍肉喰らい →臓物の予言者・カルシの高僧or療養所の骸骨 等(黒の1マナは割りと優秀)
骨砕き →凄腕の暗殺者・マルドゥの急襲指揮者orシルムガルの暗殺者
悪魔の隷従 →吸血の儀式or地下世界の人脈 等わりとこっちも自由枠
――黒は、生物破壊・ライフロスドロー・リアニメイトの3つを柱に割りと纏まっているのではないかと思います。同じようなカードは入れないようにしようとしたにも関わらず、なぜか一杯入っていますが、ライフロスがあると何故か許せてしまう不思議。この辺が破滅と堕落を担う黒のなのでしょうか。 沼の数を参照するカードこそ入れませんでしたが単色推奨のイメージなので、デッキを組むのが面白そうです。
自作の新枠キューブ 【青編】
2016年4月17日 自作キューブ コメント (2)このキューブの概要。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
今回は『青』。MOのレガシー・キューブでは最強色らしいけど、このキューブでは若干パワー不足な感じも・・・・・・。サポート色になる場合が多くて悲しいなぁ。
【青/59枚】
(クリーチャー)
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《思考の急使/Thought Courier》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《霊気の達人/AEther Adept》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》
《波使い/Master of Waves》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《奔流の精霊/Torrent Elemental》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《除外/Exclude》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《誤った指図/Misdirection》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
(ソーサリー)
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《空間の擦り抜け/Slip Through Space》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《プロパガンダ/Propaganda》
《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》
《支配魔法/Control Magic》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
イニ影からは・・・、なんにも入らなかった orz
変身カードは入れれないし、部族シナジーは嫌いだって言ってるダルルォ?
それでもだだの風はかなりいい線だったが1マナ域の不足につき《ギタクシア派の調査》に枠を譲った形。ここはただの風でも良いとはおもいます。ドローの色なのに使いやすい調査カードが無いよ~。
最後にまとめる予定ですが、青は1マナ域のカードがなかなか難しいです。効果の重複を気にしなければ思案や送還でも入れましょう。シディシの信者もかなり悩みましたが。
青の強みはルーターによる手札の質の向上です。私がカウンター大好きなので最初はもっと多かったのですが(解消とか卑下とか)、キューブ環境の速度には勝てませんでした。
更に言うと、このキューブの青が貧弱なのは私が青色使いであるからでもあります。瞬唱の魔道士・ヴェンディリオン三人衆・目くらまし・謎めいた命令、この辺りが下環境のデッキで常に運用されているのでこっちに回す余裕が無いんデス。申し訳ない。
そんでもって解説すると《ボーラスの占い師》は微妙枠その1。かなり外す。いい加減しにしろ。次にやったらルーター系のヤツに代えるぞオラァン!
《マラング川をうろつくもの》は趣味でいれてみた枠。運命再編のプレリで強かったから。墓地から帰ってくる青い生物はなんか新鮮。ゾンビじゃないからね。
《空中生成エルドラージ》はキューブでも主力なんだよなぁ。やっぱ強ぇ~。
しかし3マナ域の打撃力不足が青の弱ですかな?
《地下牢の霊》は誘惑撒き大先輩の代理。彼女もいま下環境で絶賛ハニートラップ中。
青の4マナは、割りと面白激戦区。エレンドラ谷の大魔導士を入れたいけれど抜くカードが・・・。 《つむじ風のならず者》が颯爽と登場してポジ取って行ったけど、《深き刻の忍者》は アイエェ ニンジャ!? andカササギ枠で欲しいし、《波使い》がいないとフィニッシャー減りすぎるし、《ファイレクシアの変形者》はクローン枠だし、《空召喚士ターランド》はスペル推奨枠だし、《造物の学者、ヴェンセール》は瞬速万能なので入れときたい。う~ん、スマン。
青の5マナ域は打撃力重視で《奔流の精霊》を採用。しかし《曇り鏡のメロク》には「今となっては弱いんで無い?」との指摘も。彼女もハルマゲドン不採用ならタジームの守護者とかに代えて良いかも。
インスタントの枚数は青らしく他に比べてぶっちぎりで多いです。でも「カウンターが間に合わないことが多い」のと「除去がバウンス」なのは他に比べてかなりトリッキー。
MTGするなら《対抗呪文》を1度は使おう。
《誤った指図》は、ほら 「手札から青いカードを1枚追放して・・・」 って言いたいやん?
そして《時を越えた探索》を打てる所がまだあるってステキ。
ソーサリーでは「ほぼ同型再販の禁止」の縛りのタメに《空間の擦り抜け》と《ギタクシア派の調査》が1マナドロー枠で採用。《強迫的な研究》は知識の渇望と悩み中。
《押し潰す触手》と《水の帳の分離》は青らしくて好きなカードなんですがこれらのせいで青のマナカーブが重くなってんだよなぁ。
《宝船の巡航》のだって使えます、そう、キューブならね。
青のエンチャントは《支配魔法》を固定枠として、後は何でも自由です。
《スフィンクスの後見》は私が一番趣味に走ったカードで、ほぼ唯一のライブラリー破壊カードです。《プロパカンダ》と併せて無くても良いと思うなら僧院の包囲や広がり行く海、未来予知でいいでしょう。
PWも割りと自由です。4マナでも5マナでも好きなジェイスをどうぞ。ただ1色に同じPWは避けたかったので軽くて癖の無い《ジェイス・ベレレン》と《月の賢者タミヨウ》女史になってます。
青色はできること多すぎて纏まらないよー。もっと打ち消したりライブラリー削ったりしたかったのに。まぁ仕方がありません。
モダン版への組み換えはこんなかんじかな。
対抗呪文
and除外 →剥奪・否認・差し戻し・解消or卑下
噓か真か →知識の渇望or溺墓での天啓
誤った指図 → 移し変え
神秘の合流点 →謎めいた命令
プロパカンダ → 広がり行く海or僧院の包囲
支配魔法 →不忠の糸・精神の制御・決断の手綱or占有
宝船の巡航
and時を越えた探索 →キューブなら許すべき
――結局、青は「大好きな色であるが故に下環境との兼ね合いで弱い」というトホホなことになってしまいました。しかしそれでも《嘘か真か》からの《宝船の巡航》により《スフィンクスの後見》で削りきったり、対戦相手の生物を奪ったりコピーしたりして色々できるのでやっぱり良いですね。
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
今回は『青』。MOのレガシー・キューブでは最強色らしいけど、このキューブでは若干パワー不足な感じも・・・・・・。サポート色になる場合が多くて悲しいなぁ。
【青/59枚】
(クリーチャー)
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《思考の急使/Thought Courier》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《霊気の達人/AEther Adept》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner》
《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》
《波使い/Master of Waves》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《奔流の精霊/Torrent Elemental》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《除外/Exclude》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《誤った指図/Misdirection》
《神秘の合流点/Mystic Confluence》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
(ソーサリー)
《祖先の幻視/Ancestral Vision》
《定業/Preordain》
《空間の擦り抜け/Slip Through Space》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《押し潰す触手/Crush of Tentacles》
《水の帳の分離/Part the Waterveil》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《プロパガンダ/Propaganda》
《スフィンクスの後見/Sphinx’s Tutelage》
《支配魔法/Control Magic》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
イニ影からは・・・、なんにも入らなかった orz
変身カードは入れれないし、部族シナジーは嫌いだって言ってるダルルォ?
それでもだだの風はかなりいい線だったが1マナ域の不足につき《ギタクシア派の調査》に枠を譲った形。ここはただの風でも良いとはおもいます。ドローの色なのに使いやすい調査カードが無いよ~。
最後にまとめる予定ですが、青は1マナ域のカードがなかなか難しいです。効果の重複を気にしなければ思案や送還でも入れましょう。シディシの信者もかなり悩みましたが。
青の強みはルーターによる手札の質の向上です。私がカウンター大好きなので最初はもっと多かったのですが(解消とか卑下とか)、キューブ環境の速度には勝てませんでした。
更に言うと、このキューブの青が貧弱なのは私が青色使いであるからでもあります。瞬唱の魔道士・ヴェンディリオン三人衆・目くらまし・謎めいた命令、この辺りが下環境のデッキで常に運用されているのでこっちに回す余裕が無いんデス。申し訳ない。
そんでもって解説すると《ボーラスの占い師》は微妙枠その1。かなり外す。いい加減しにしろ。次にやったらルーター系のヤツに代えるぞオラァン!
《マラング川をうろつくもの》は趣味でいれてみた枠。運命再編のプレリで強かったから。墓地から帰ってくる青い生物はなんか新鮮。ゾンビじゃないからね。
《空中生成エルドラージ》はキューブでも主力なんだよなぁ。やっぱ強ぇ~。
しかし3マナ域の打撃力不足が青の弱ですかな?
《地下牢の霊》は誘惑撒き大先輩の代理。彼女もいま下環境で絶賛ハニートラップ中。
青の4マナは、割りと面白激戦区。エレンドラ谷の大魔導士を入れたいけれど抜くカードが・・・。 《つむじ風のならず者》が颯爽と登場してポジ取って行ったけど、《深き刻の忍者》は アイエェ ニンジャ!? andカササギ枠で欲しいし、《波使い》がいないとフィニッシャー減りすぎるし、《ファイレクシアの変形者》はクローン枠だし、《空召喚士ターランド》はスペル推奨枠だし、《造物の学者、ヴェンセール》は瞬速万能なので入れときたい。う~ん、スマン。
青の5マナ域は打撃力重視で《奔流の精霊》を採用。しかし《曇り鏡のメロク》には「今となっては弱いんで無い?」との指摘も。彼女もハルマゲドン不採用ならタジームの守護者とかに代えて良いかも。
インスタントの枚数は青らしく他に比べてぶっちぎりで多いです。でも「カウンターが間に合わないことが多い」のと「除去がバウンス」なのは他に比べてかなりトリッキー。
MTGするなら《対抗呪文》を1度は使おう。
《誤った指図》は、ほら 「手札から青いカードを1枚追放して・・・」 って言いたいやん?
そして《時を越えた探索》を打てる所がまだあるってステキ。
ソーサリーでは「ほぼ同型再販の禁止」の縛りのタメに《空間の擦り抜け》と《ギタクシア派の調査》が1マナドロー枠で採用。《強迫的な研究》は知識の渇望と悩み中。
《押し潰す触手》と《水の帳の分離》は青らしくて好きなカードなんですがこれらのせいで青のマナカーブが重くなってんだよなぁ。
《宝船の巡航》のだって使えます、そう、キューブならね。
青のエンチャントは《支配魔法》を固定枠として、後は何でも自由です。
《スフィンクスの後見》は私が一番趣味に走ったカードで、ほぼ唯一のライブラリー破壊カードです。《プロパカンダ》と併せて無くても良いと思うなら僧院の包囲や広がり行く海、未来予知でいいでしょう。
PWも割りと自由です。4マナでも5マナでも好きなジェイスをどうぞ。ただ1色に同じPWは避けたかったので軽くて癖の無い《ジェイス・ベレレン》と《月の賢者タミヨウ》女史になってます。
青色はできること多すぎて纏まらないよー。もっと打ち消したりライブラリー削ったりしたかったのに。まぁ仕方がありません。
モダン版への組み換えはこんなかんじかな。
対抗呪文
and除外 →剥奪・否認・差し戻し・解消or卑下
噓か真か →知識の渇望or溺墓での天啓
誤った指図 → 移し変え
神秘の合流点 →謎めいた命令
プロパカンダ → 広がり行く海or僧院の包囲
支配魔法 →不忠の糸・精神の制御・決断の手綱or占有
宝船の巡航
and時を越えた探索 →キューブなら許すべき
――結局、青は「大好きな色であるが故に下環境との兼ね合いで弱い」というトホホなことになってしまいました。しかしそれでも《嘘か真か》からの《宝船の巡航》により《スフィンクスの後見》で削りきったり、対戦相手の生物を奪ったりコピーしたりして色々できるのでやっぱり良いですね。
自作の新枠キューブ 【白編】
2016年4月16日 自作キューブ ちょうど1年ほど前に自分でドラフト用のキューブを作っていた。
→http://bordwalker.diarynote.jp/201505042313181317/
そしてそれ以降、スタン熱はイマイチ燃えなかったが新しいセットが出るたびにキューブに入れれるカードが来ないかと期待して結構楽しみであった。
そんなにたくさん遊べたわけではないが、4人でドラフトしたときなど他の3人のカードに対する反応が面白くて作った甲斐があったなと感じたものである。
自分でキューブを作る上での縛りは
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
上記のように新枠・日本語限定につきタルキール(すでに懐かしい響きだ) 以降の新セット枚に数枚づつ更新されてきたが、来たる「エタマス」で大幅に中身が変わるかも知れない。なのでせっかくだから色々とゲームバランスをいじってみた現在のリストを書き出しておくことにした。
まずは『白』から。生物が多めで全体的に軽い傾向。
【白/59枚】
(クリーチャー)
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《往時の主教/Bygone Bishop》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《決断の天使/Angel of Finality》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《急報/Raise the Alarm》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《闇の追い返し/Repel the Darkness》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《存在の破棄/Revoke Existence》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《次元の激高/Planar Outburst》
(エンチャント)
《隔離の場/Quarantine Field》
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
イニ影からは《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》と《往時の主教/Bygone Bishop》が採用。カードを引くのが何より好きなので『調査』持ちは優遇せざるを得ない。ボロスの精鋭と弱者の師はドンマイ。
私としては部族シナジーが大嫌いなのだが《教区の勇者/Champion of the Parish》は許容範囲。これのせいでルーターが人間になっている。
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》は頑強生物と無限ループを形成するので若干危険。どうしても入れたいわけではないがなんか、尊い・・・。
《決断の天使/Angel of Finality》は微妙枠だけれど、修復の天使だと強すぎるかな~と思ったのと(キューブ初期のバージョンは白と赤が明らかに強かったせいもある) 墓地利用のループは使われるとうっとおしいので入れてみた。
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》も微妙枠。ゲドンや燎原を採用せずに土地破壊はかなり甘いので使い辛いそう。
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》と《太陽破の天使/Sunblast Angel》でコンボしてた友人はさすが。そんなこと考えてなかったわ。
《太陽のタイタン/Sun Titan》、コイツせいで墓地対策カードがめっちゃ増えた。幻影の像とのループには強さと懐かしさで泣きそう。
《存在の破棄/Revoke Existence》は解呪の日本語が無かったので代わりに。まぁテーロスの神さまも居るからいいかな。
《闇の追い返し/Repel the Darkness》は白で最後に入ったカード。多色とファクトを削って各色1枚増加の時に「3マナ以上のキャントリップ」とぼんやり考えて最初は戮力協心だったけどwikiを眺めてたらこっちになった。
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》はなんか面白そうなので入れてある。城塞の包囲と共に運命再編のフェイバリット・カードだったのだが熟達しか残せなかった。残念。
PWでは、遍歴の騎士は強すぎる気がした。アジャニとナヒリははまるデッキが狭そう。なので割と自己完結した上の2人に決定。
・・・・・・んん~、あらためてリスト見てみるともうモダンリーガルのカードだけでも良いような気がしてきましたぞ。モダン仕様にするならこんな感じですかな。
決断の天使 →修復の天使or刃砦の英雄
霊体の先達 →雲山羊のレインジャー
永遠のドラゴン →百欄の騎士?
議会の採決 →天使の粛清
剣を鋤に →失脚or石の宣告
それでもって、個人的にキューブを組むに当たって『全体除去の枚数』はかなりポイントになるトコロだと思う。最初はかなり入れていたのだが、互いにリセットを連発する大味なゲームが多くてイマイチだった。 マスデスとピン除去とのさじ加減が製作者のバランス感覚見せどころだろう。とくに白は全除去もピン除去も優秀なので色の役割としてはシンプルながら重要です。
《次元の激高/Planar Outburst》は~、ん~、別にコレジャ無くてもいいんだけど~~、罪人への急襲とどっちが良いかな~? (まだ悩み中)
→http://bordwalker.diarynote.jp/201505042313181317/
そしてそれ以降、スタン熱はイマイチ燃えなかったが新しいセットが出るたびにキューブに入れれるカードが来ないかと期待して結構楽しみであった。
そんなにたくさん遊べたわけではないが、4人でドラフトしたときなど他の3人のカードに対する反応が面白くて作った甲斐があったなと感じたものである。
自分でキューブを作る上での縛りは
・日本語限定 (初めてのカードでもわかり易く)
・全部で 415枚 程度。 (持ち運びを考慮して400のストレージに納めるため)
・両面カードは無し (上のと関連して透明インナーのみでの運用前提なので)
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向 (多様性の有るゲーム展開に期待)
・新枠限定。 (新枠スキーだから。一応クリーチャー・タイプとかの整合性もある)
・タイムシフトは名誉新枠でおk。 (おk。)
上記のように新枠・日本語限定につきタルキール(すでに懐かしい響きだ) 以降の新セット枚に数枚づつ更新されてきたが、来たる「エタマス」で大幅に中身が変わるかも知れない。なのでせっかくだから色々とゲームバランスをいじってみた現在のリストを書き出しておくことにした。
まずは『白』から。生物が多めで全体的に軽い傾向。
【白/59枚】
(クリーチャー)
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《往時の主教/Bygone Bishop》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《決断の天使/Angel of Finality》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
《永遠のドラゴン/Eternal Dragon》
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《糾弾/Condemn》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《急報/Raise the Alarm》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《闇の追い返し/Repel the Darkness》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《存在の破棄/Revoke Existence》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《次元の激高/Planar Outburst》
(エンチャント)
《隔離の場/Quarantine Field》
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
イニ影からは《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》と《往時の主教/Bygone Bishop》が採用。カードを引くのが何より好きなので『調査』持ちは優遇せざるを得ない。ボロスの精鋭と弱者の師はドンマイ。
私としては部族シナジーが大嫌いなのだが《教区の勇者/Champion of the Parish》は許容範囲。これのせいでルーターが人間になっている。
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》は頑強生物と無限ループを形成するので若干危険。どうしても入れたいわけではないがなんか、尊い・・・。
《決断の天使/Angel of Finality》は微妙枠だけれど、修復の天使だと強すぎるかな~と思ったのと(キューブ初期のバージョンは白と赤が明らかに強かったせいもある) 墓地利用のループは使われるとうっとおしいので入れてみた。
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》も微妙枠。ゲドンや燎原を採用せずに土地破壊はかなり甘いので使い辛いそう。
《キテオンの不正規軍/Kytheon’s Irregulars》と《太陽破の天使/Sunblast Angel》でコンボしてた友人はさすが。そんなこと考えてなかったわ。
《太陽のタイタン/Sun Titan》、コイツせいで墓地対策カードがめっちゃ増えた。幻影の像とのループには強さと懐かしさで泣きそう。
《存在の破棄/Revoke Existence》は解呪の日本語が無かったので代わりに。まぁテーロスの神さまも居るからいいかな。
《闇の追い返し/Repel the Darkness》は白で最後に入ったカード。多色とファクトを削って各色1枚増加の時に「3マナ以上のキャントリップ」とぼんやり考えて最初は戮力協心だったけどwikiを眺めてたらこっちになった。
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》はなんか面白そうなので入れてある。城塞の包囲と共に運命再編のフェイバリット・カードだったのだが熟達しか残せなかった。残念。
PWでは、遍歴の騎士は強すぎる気がした。アジャニとナヒリははまるデッキが狭そう。なので割と自己完結した上の2人に決定。
・・・・・・んん~、あらためてリスト見てみるともうモダンリーガルのカードだけでも良いような気がしてきましたぞ。モダン仕様にするならこんな感じですかな。
決断の天使 →修復の天使or刃砦の英雄
霊体の先達 →雲山羊のレインジャー
永遠のドラゴン →百欄の騎士?
議会の採決 →天使の粛清
剣を鋤に →失脚or石の宣告
それでもって、個人的にキューブを組むに当たって『全体除去の枚数』はかなりポイントになるトコロだと思う。最初はかなり入れていたのだが、互いにリセットを連発する大味なゲームが多くてイマイチだった。 マスデスとピン除去とのさじ加減が製作者のバランス感覚見せどころだろう。とくに白は全除去もピン除去も優秀なので色の役割としてはシンプルながら重要です。
《次元の激高/Planar Outburst》は~、ん~、別にコレジャ無くてもいいんだけど~~、罪人への急襲とどっちが良いかな~? (まだ悩み中)
ここ最近調整していた『新枠限定キューブ』が一通り満足いくところまで来たのでメモ。最初はマジックリーグの箱に入る様に340枚を目標に作っていたが、だんだん増えてきて現在400枚。この枚数で標準的な黒のストレージボックスにピッタリなので、切りも良いしこれ以上多くなる事はしばらく無さそう。
そして、このキューブの特徴は以下の点。
・日本語だけで組めるのでテキストが読み易い。
・透明インナースリーブのみでの運用前提なので両面カードが入っていない。
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向。
・プレインズウォーカーは敢えて弱め。
・変異が比較的多め。
・タイムシフトは名誉新枠でおk。
○キューブ枚数
単色 54×5=270
多色 50
無色 2
神器 38
土地 40
合計 400枚
【白/54枚】
(クリーチャー)
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《アナフェンザの伝令/Herald of Anafenza》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《崇敬の壁/Wall of Reverence》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《急報/Raise the Alarm》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《存在の破棄/Revoke Existence》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
(エンチャント)
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《城塞の包囲/Citadel Siege》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》
【青/枚】
(クリーチャー)
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《思考の急使/Thought Courier》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《意志を曲げる者/Willbender》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《大クラゲ/Man-o’-War》
《やっかい児/Pestermite》
《大建築家/Grand Architect》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》
《波使い/Master of Waves》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《卑下/Condescend》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《除外/Exclude》
《排撃/Repulse》
《解消/Dissolve》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
(ソーサリー)
《定業/Preordain》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《時間のねじれ/Time Warp》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《僧院の包囲/Monastery Siege》
《支配魔法/Control Magic》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
【黒/54枚】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《カルシの高僧/Qarsi High Priest》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《脳蛆/Brain Maggot》
《血の公証人/Blood Scrivener》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《蛇術師/Ophiomancer》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《皮裂き/Skinrender》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
《墓忍び/Tombstalker》
(インスタント)
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《見栄え損ない/Disfigure》
《破滅の刃/Doom Blade》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《信者の沈黙/Silence the Believers》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《骨読み/Read the Bones》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《生ける屍/Living Death》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
【赤/54枚】
(クリーチャー)
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《嘲る扇動者/Jeering Instigator》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《地獄乗り/Hellrider》
《なだれ乗り/Avalanche Riders》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火葬/Incinerate》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《火柱/Pillar of Flame》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《電弧の痕跡/Arc Trail》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《石の雨/Stone Rain》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
【緑/54枚】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《ラムホルトの勇者/Champion of Lambholt》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《テラストドン/Terastodon》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《自然の要求/Nature’s Claim》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《霊気のほころび/Unravel the AEther》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《調和/Harmonize》
《原初の命令/Primal Command》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《目覚めの領域/Awakening Zone》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
【マルチカラー/50枚】
(白青)
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage》
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
(青黒)
《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
《遠隔+不在/Far+Away》
(黒赤)
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
(赤緑)
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
《アタルカの命令/Atarka’s Command》
(緑白)
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
(白黒)
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《罪の収集者/Sin Collector》
《真価の宗匠/Magister of Worth》
《屈辱/Mortify》
《完全なる終わり/Utter End》
(青赤)
《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage》
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu》
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》
《電解/Electrolyze》
《変化+点火/Turn+Burn》
(黒緑)
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
(緑青)
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《蛇変化/Snakeform》
【無色/2枚】
(クリーチャー)
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
(ソーサリー)
《全ては塵/All Is Dust》
【アーティファクト/38枚】
(アーティファクト・クリーチャー)
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《天球儀/Armillary Sphere》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
《忘却石/Oblivion Stone》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《ニンの杖/Staff of Nin》
(マナ・アーティファクト)
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《精神石/Mind Stone》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《執念の剣/Sword of Vengeance》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail》
【土地/40枚】
《変わり谷/Mutavault》
《ならず者の道/Rogue’s Passage》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《浸食する荒原/Encroaching Wastes》
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
《反射池/Reflecting Pool》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《活発な野生林/Stirring Wildwood 》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《グルールの芝地/Gruul Turf》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《野蛮な地/Savage Lands》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
それでもって個人的にこのキューブに対して思っている点。
・日本語で持っていないカードが勿論あったので、そこは完全ではない。
・《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》がサイクルで唯一抜けた。
・《ルーンの母/Mother of Runes》は強すぎて抜けた。
・バウンスランドが入っているので土地破壊の扱いが難しい。
・誤植のタメにインスタント布告枠で《肉貪り/Devour Flesh》を入れれなかった。
・黒の特色である手札破壊が殆ど無い。手に入れば《呆然/Stupor》あたりを入れたい。
・墓地回収枠で《永遠の証人/Eternal Witness》か《棲み家の防御者/Den Protector》も欲しい。
・《霊気渦竜巻/AEtherspouts》か《霊気化/AEtherize》を入れたかったが枠が作れなかった。
・混成マナで多色が多めの所のバランスを取ろうとしたが、白黒と黒緑に入らなかった。
・赤青のカードがイマイチ。
・色マナ関連のサポートが少し心配。
・《隔離するタイタン/Sundering Titan》は正直抜いて良いと思うけどマナカーブの美しさに勝てなかった。
・モダマス2015で《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》が手に入ったら入れたい。
・《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》と《航跡の打破者/Wake Thrasher》が無限P/Tコンボだと今知った。
・2人より多い人数でドラフトしたことがまだ無いので、正直いって各色のバランスとか強弱とかアーキタイプとか全く分からない。
・でも赤と白のテンポデッキがなんとなく強そう。
とりあえず、当面の目標は自分の作ったキューブで8ドラに挑戦することですかね。
○参考:キューブをシャッフルする時に見てた動画
【MUGEN】古参VS新鋭 新旧交代式TAG FIGHT OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19729812
そして、このキューブの特徴は以下の点。
・日本語だけで組めるのでテキストが読み易い。
・透明インナースリーブのみでの運用前提なので両面カードが入っていない。
・同型再録っぽいのは基本的に入れない方向。
・プレインズウォーカーは敢えて弱め。
・変異が比較的多め。
・タイムシフトは名誉新枠でおk。
○キューブ枚数
単色 54×5=270
多色 50
無色 2
神器 38
土地 40
合計 400枚
【白/54枚】
(クリーチャー)
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《闘争の学び手/Student of Warfare》
《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
《アナフェンザの伝令/Herald of Anafenza》
《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
《前兆の壁/Wall of Omens》
《管区の隊長/Precinct Captain》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
《隠れたる龍殺し/Hidden Dragonslayer》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《ミラディンの十字軍/Mirran Crusader》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《崇敬の壁/Wall of Reverence》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《幕屋の大魔術師/Magus of the Tabernacle》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun》
《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
《太陽のタイタン/Sun Titan》
《静穏の天使/Angel of Serenity》
(インスタント)
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《急報/Raise the Alarm》
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
(ソーサリー)
《軍部政変/Martial Coup》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《存在の破棄/Revoke Existence》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《神の怒り/Wrath of God》
《神聖なる埋葬/Hallowed Burial》
(エンチャント)
《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《城塞の包囲/Citadel Siege》
《天使の運命/Angelic Destiny》
(プレインズウォーカー)
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride》
《石術師、ナヒリ/Nahiri, the Lithomancer》
【青/枚】
(クリーチャー)
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《思考の急使/Thought Courier》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《意志を曲げる者/Willbender》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
《大クラゲ/Man-o’-War》
《やっかい児/Pestermite》
《大建築家/Grand Architect》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler》
《波使い/Master of Waves》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《死者を冒涜するもの/Profaner of the Dead》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《熟考漂い/Mulldrifter》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》
《霜のタイタン/Frost Titan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
(インスタント)
《撤廃/Repeal》
《卑下/Condescend》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《マナ漏出/Mana Leak》
《対抗呪文/Counterspell》
《本質の散乱/Essence Scatter》
《乱動への突入/Into the Roil》
《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
《除外/Exclude》
《排撃/Repulse》
《解消/Dissolve》
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
(ソーサリー)
《定業/Preordain》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《綿密な分析/Deep Analysis》
《時間のねじれ/Time Warp》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
(エンチャント)
《僧院の包囲/Monastery Siege》
《支配魔法/Control Magic》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
(プレインズウォーカー)
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《時間の大魔道士、テフェリー/Teferi, Temporal Archmage》
【黒/54枚】
(クリーチャー)
《墓所這い/Gravecrawler》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
《カルシの高僧/Qarsi High Priest》
《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《脳蛆/Brain Maggot》
《血の公証人/Blood Scrivener》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
《蛇術師/Ophiomancer》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
《責め苦の伝令/Herald of Torment》
《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
《皮裂き/Skinrender》
《ネクラタル/Nekrataal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《叫び大口/Shriekmaw》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》
《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
《墓忍び/Tombstalker》
(インスタント)
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《見栄え損ない/Disfigure》
《破滅の刃/Doom Blade》
《四肢切断/Dismember》
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《信者の沈黙/Silence the Believers》
《残忍な切断/Murderous Cut》
(ソーサリー)
《不敬の命令/Profane Command》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《骨読み/Read the Bones》
《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
《生ける屍/Living Death》
《命運の核心/Crux of Fate》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
(エンチャント)
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
(プレインズウォーカー)
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
【赤/54枚】
(クリーチャー)
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《トゲ撃ちの古老/Spikeshot Elder》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《焼け焦げたルサルカ/Scorched Rusalka》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《龍を操る者/Dragon Whisperer》
《嘲る扇動者/Jeering Instigator》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《ゴブリンの戦煽り/Goblin Wardriver》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《どぶ潜み/Guttersnipe》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《地獄乗り/Hellrider》
《なだれ乗り/Avalanche Riders》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
(インスタント)
《稲妻/Lightning Bolt》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《火葬/Incinerate》
《焼尽の猛火/Searing Blaze》
《古えの遺恨/Ancient Grudge》
《マグマの噴流/Magma Jet》
《スマッシュ/Smash》
《かき立てる炎/Stoke the Flames》
(ソーサリー)
《火口の爪/Crater’s Claws》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
《火柱/Pillar of Flame》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《電弧の痕跡/Arc Trail》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《石の雨/Stone Rain》
《神々の憤怒/Anger of the Gods》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
(エンチャント)
《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
(プレインズウォーカー)
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
【緑/54枚】
(クリーチャー)
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《頭巾被りのハイドラ/Hooded Hydra》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker》
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《再利用の賢者/Reclamation Sage》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》
《龍爪のヤソヴァ/Yasova Dragonclaw》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《ラムホルトの勇者/Champion of Lambholt》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《茨角/Briarhorn》
《復讐蔦/Vengevine》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《酸のスライム/Acidic Slime》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《収穫の魂/Soul of the Harvest》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《テラストドン/Terastodon》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
(インスタント)
《自然の要求/Nature’s Claim》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《霊気のほころび/Unravel the AEther》
《内にいる獣/Beast Within》
《強大化/Become Immense》
(ソーサリー)
《起源の波/Genesis Wave》
《探検/Explore》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《耕作/Cultivate》
《調和/Harmonize》
《原初の命令/Primal Command》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede》
(エンチャント)
《怨恨/Rancor》
《捕食の呪い/Curse of Predation》
《目覚めの領域/Awakening Zone》
(プレインズウォーカー)
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
【マルチカラー/50枚】
(白青)
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage》
《永遠王、ブレイゴ/Brago, King Eternal》
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》
《拘留の宝球/Detention Sphere》
(青黒)
《ディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmage》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《シルムガルの命令/Silumgar’s Command》
《遠隔+不在/Far+Away》
(黒赤)
《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm’s Fury》
《戦慄掘り/Dreadbore》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
(赤緑)
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka 》
《アタルカの命令/Atarka’s Command》
(緑白)
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
(白黒)
《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《罪の収集者/Sin Collector》
《真価の宗匠/Magister of Worth》
《屈辱/Mortify》
《完全なる終わり/Utter End》
(青赤)
《イゼットのギルド魔道士/Izzet Guildmage》
《ギトゥのジョイラ/Jhoira of the Ghitu》
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》
《電解/Electrolyze》
《変化+点火/Turn+Burn》
(黒緑)
《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《化膿/Putrefy》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
(赤白)
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
《軍勢の集結/Assemble the Legion》
(緑青)
《三角エイの捕食者/Trygon Predator》
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
《シミックの魔除け/Simic Charm》
《蛇変化/Snakeform》
【無色/2枚】
(クリーチャー)
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
(ソーサリー)
《全ては塵/All Is Dust》
【アーティファクト/38枚】
(アーティファクト・クリーチャー)
《呪文滑り/Spellskite》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
《映し身人形/Duplicant》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
(アーティファクト)
《ひっかき爪/Scrabbling Claws》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
《天球儀/Armillary Sphere》
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
《忠実な軍勢の祭殿/Shrine of Loyal Legions》
《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
《忘却石/Oblivion Stone》
《凱旋の間/Hall of Triumph》
《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
《ニンの杖/Staff of Nin》
(マナ・アーティファクト)
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《精神石/Mind Stone》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
(装備品)
《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《執念の剣/Sword of Vengeance》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail》
【土地/40枚】
《変わり谷/Mutavault》
《ならず者の道/Rogue’s Passage》
《地盤の際/Tectonic Edge》
《浸食する荒原/Encroaching Wastes》
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
《反射池/Reflecting Pool》
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
《ギルド渡りの遊歩道/Transguild Promenade》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《活発な野生林/Stirring Wildwood 》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《グルールの芝地/Gruul Turf》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
《野蛮な地/Savage Lands》
《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
《神秘の僧院/Mystic Monastery》
《華やかな宮殿/Opulent Palace》
《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
それでもって個人的にこのキューブに対して思っている点。
・日本語で持っていないカードが勿論あったので、そこは完全ではない。
・《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》がサイクルで唯一抜けた。
・《ルーンの母/Mother of Runes》は強すぎて抜けた。
・バウンスランドが入っているので土地破壊の扱いが難しい。
・誤植のタメにインスタント布告枠で《肉貪り/Devour Flesh》を入れれなかった。
・黒の特色である手札破壊が殆ど無い。手に入れば《呆然/Stupor》あたりを入れたい。
・墓地回収枠で《永遠の証人/Eternal Witness》か《棲み家の防御者/Den Protector》も欲しい。
・《霊気渦竜巻/AEtherspouts》か《霊気化/AEtherize》を入れたかったが枠が作れなかった。
・混成マナで多色が多めの所のバランスを取ろうとしたが、白黒と黒緑に入らなかった。
・赤青のカードがイマイチ。
・色マナ関連のサポートが少し心配。
・《隔離するタイタン/Sundering Titan》は正直抜いて良いと思うけどマナカーブの美しさに勝てなかった。
・モダマス2015で《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》が手に入ったら入れたい。
・《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》と《航跡の打破者/Wake Thrasher》が無限P/Tコンボだと今知った。
・2人より多い人数でドラフトしたことがまだ無いので、正直いって各色のバランスとか強弱とかアーキタイプとか全く分からない。
・でも赤と白のテンポデッキがなんとなく強そう。
とりあえず、当面の目標は自分の作ったキューブで8ドラに挑戦することですかね。
○参考:キューブをシャッフルする時に見てた動画
【MUGEN】古参VS新鋭 新旧交代式TAG FIGHT OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19729812